Column
コラム

  • オンライン対面その他

ポストコロナ禍に向けたオンラインイベントとリアルイベントの比較

コロナ禍で多方面に大きな影響が続く中、テレワークや時差出勤など新しい生活様式の定着は進んでいます。
企業などでも働き方改革に基づく新しい取り組みに加え、リモート会議や行事・イベントなどコロナ禍ではオンラインでの実施が当たり前の、いわゆるニューノーマルが定着してきています。

2020年4月の緊急事態宣言発出後は、自粛ムードが一気に広がりイベントの延期や中止またはオンラインイベントへの変更が余儀なくされ、戸惑いや不安が大きく混乱が生じたのではないでしょうか。
しかし、今ではすっかりオンラインでの開催が当たり前のこととなりました。オンラインイベントの便利さやメリットが浸透し、当初はリアルイベントの代替としてのオンラインイベントが、オンラインでの開催ありきでの検討と変わりオンラインイベントが主流となりつつあります。
一方で、集まりの魅力や必要性が見直されリアルイベントへのこだわりが強く感じられる場面もあります。

ポストコロナ禍も見据えて、主催者側と参加者側双方の視点でリアルイベントとオンラインイベントを比較します。

 

イベントのあり方を変えたオンラインイベント

企業においては社員総会・決起会(キックオフイベント)・表彰式・入社式・懇親会などの社内イベント、発表会・展示会などの販売促進イベント、セミナー・株主総会・会社説明会・記念パーティなどの社内外の関係者を対象としたイベントと、催しは多岐にわたります。多くのイベントはその趣旨に応じた配信方法でオンラインにて開催可能です。
リアルイベントでは参加者の人数設定や会場選定など集客に関する運営を慎重に行う必要がありますが、オンラインイベントだと地方や海外など遠方からの参加が可能なため幅広い層の対象者がターゲットとなり、より多くの参加者が見込め、配信方法によってはリアルイベントでは集めきれない人数の大きなイベントの開催が可能です。
参加者にとっては移動が不要で、配信方法によって場所や時間を問わずに参加が可能となり、オンラインイベントだとリアルイベントに比べて断然参加しやすくなります。その上行動に制限があるコロナ禍ではなおさらです。
また、オンラインイベントでの運営方法によっては会場費・人件費・交通費・資料作成費用など大幅な経費削減になり、参加者にも費用や時間の削減となります。
さらに、販売(物品の消費)を目的とする場合のオンラインイベントだと、ウェブ上で商品の紹介や支払い(購入)ができるため主催者・参加者双方にとって大きなメリットとなります。

オンラインイベントだと参加者は主に視覚と聴覚による参加となり、主催側からの一方的な発信となりやすいため「一体感が得づらい」「参加者の反応が見えにくい」との問題がありますが、チャット機能を活用すると参加者はライブ感を得られ、アンケートなどの機能を活用することで主催者は参加者の意見を得られます。
なお、オンラインイベントの場合は同様のイベント開催が多く競合性が高いといえますので、参加者に選ばれやすい企画や告知が重要となります。

オンラインイベントは、おうち時間が増加したコロナ禍において学び方や働き方をを変え、イベントのあり方を変えたといえます。

リアルイベントの必要性

コロナ禍だからこそリアルイベントの開催が重要な場面があります。画面越しに文字や画像・動画による情報を超える『体験』はリアルイベントでしか得られません。
ネットショッピングは時間や手間を省くことができ商品も多くとても便利ですが、実物を手に取って見て試着・試食など体験して購入したいと思う人は多いはずです。体験してわかるその商品の形・色合い・香り・味があり、販売者側にもより深く商品をアピールできます。
リアルイベントの参加者にとってイベントの趣旨・商品・主催者などへの関心はオンラインイベントの参加より大きいはずで、参加者の主催者に対する信頼性も大きく主催者にとってビジネスチャンスが増します。

企業における社内イベントに関してはなおさらで、オンラインイベントでは得られないコミュニケーションや体験をリアルイベントで得られます。
社員の帰属意識を高めるためには社内イベントの開催は不可欠で、コミュニケーション強化には対面でのリアルイベントの効果は絶大です。
例年リアルイベントで開催されていた社内イベントをオンラインイベントに変更した結果、やはりリアルイベントで開催したいと感じられた企業もおありでしょう。
リアルイベントを開催する場合は、参加者や主催者の健康管理、会場の衛生管理など感染症予防対策を厳重に行い万全な準備のもと運営したいものです。

ポストコロナ禍を見据えて

コロナ禍が落ち着いた後もオンラインイベントは多くの主催者に選ばれることでしょう。
また、従来のリアルイベントに近い様式での開催が可能になることを願ってやみません。

テーマに応じてオンラインイベントとリアルイベント、またはリアルイベントとオンラインイベントを融合したハイブリッド型オンラインイベントを開催し、新しい生活様式に対応していきたいものです。