「オンデマンド配信」というワードを毎日見かけるようになりました。
テレビ番組の見逃し配信やオンデマンド限定のオリジナルコンテンツも増加しております。
また最近では、特定もしくは不特定多数の人に情報を発信したい個人が、手軽にライブ配信を行うこともできるようになってきております。
そもそもオンデマンド配信とは、どのようなものなのでしょうか?
企業がオンデマンド配信を取り入れるとしたら、どのようなものが有効なのでしょうか?
今回は、オンデマンド配信のメリット・デメリットや実施方法についてのご紹介をさせていただきます。
オンデマンド配信とは?
オンデマンド配信とは、あらかじめ動画ファイルを作成してサーバーにアップロードしておき、ユーザーが見たい時に見たいものをアクセスして視聴する、という形式のものを指します。
YouTubeや各種動画配信サービスもオンデマンド配信となります。
その他にも、最近では資格取得講座や企業の研修についてもオンデマンド配信が増加しております。
一定の映像制作に関する知識があれば、誰でも「YouTuber」になれる時代となっており、オンデマンド配信のハードルは以前よりも下がってきております。
社内イベントにおけるオンデマンド配信
「オンライン」で社内イベントを開催する企業が増加しておりますが、今回テーマに挙げたオンデマンド配信を利用するのであれば、
・社員総会
・表彰式
・事業方針発表(キックオフミーティング)
・社内研修会
などの行事がオンデマンド配信向きと言えます。
経営者や事業責任者が全社に向けてメッセージを発信するのに適した方法と言えます。
オンデマンド配信のメリット・デメリット
オンデマンド配信のメリットは、
・視聴者に同じ内容を届けられる
・いつでも見られる
・突発的なアクシデントがない
といった点が挙げられます。
ライブ配信の場合では、出演者や運営のミス、配信時間に視聴できない人がいる、配信トラブルによる音声や映像の途切れ、などの問題が生じる可能性があります。
オンデマンド配信は、事前に動画を撮影・制作してサーバーにアップするので、勤務形態が多様な企業の場合にも、一定の内容を全社員に届けることができます。
また、業務などで途中までしか視聴できなかった社員も続きから視聴することができるため、最後まで視聴してもらうことが可能となります。
オンデマンド配信のデメリット
・片方向配信のためコミュニケーションが取れない
・視聴が個人任せになる
といった点が挙げられます。
せっかく動画を制作しアップしても、視聴後の感想や疑問点の吸い上げができなかったり、そもそも視聴しない人がいたりして、全社員にメッセージを伝えられない可能性が考えられます。
オンデマンド配信のデメリットは企画でカバー!
一定の品質の内容を届けるのにオンデマンド配信は適しておりますが、視聴者とのコミュニケーションや視聴の確認といったデメリットはどうやって解決するのが良いでしょうか。
このデメリットの解決方法として、コンテンツの充実が考えられます。
全社員が視聴したくなるオンデマンド配信にすれば良いのです。
例えば、オンデマンド配信の中にいくつかのキーワードを散りばめて視聴後のクイズに回答してもらい、全問正解者に特典を付ける、というようなアイデアが挙げられます。
事前告知をしておけば、視聴の促進とともに会社のメッセージを全社員に届ける効果も得られますし、冒頭にオープニング映像を挿入することで視聴する社員の期待感や集中力も高まると思われます。
社内イベントも徐々にオンライン化していく中で、オンデマンド配信は一定の品質の内容を全社員に届ける一つの解決方法となります。
社員への情報発信の方法について、改めて考えてみてはいかがでしょうか。