主流になりつつあるオンラインイベントですが、これまでの記事でオンライン配信の方法や必要な機材などをご紹介してきました。それでは次に幹事の皆様が悩まれる部分とはどこか・・?それは企画です。
『コミュニケーションを促進させるイベントにしたい』
『エンゲージメントを高めたい』
などイベントには様々な目的があり、それを達成する為に幹事様は様々な企画を考えられています。
実際に弊社へご相談をいただく内容でも、「オンラインではどのようなゲームができるのか?何が盛り上がるのか?」といったご相談が非常に多いです。この記事では、主にゲーム企画について「個人戦」「団体戦」に分けて、ご好評いただき成功した過去事例を7つご紹介いたします。
参考にしていただくことで、参加してもらう従業員に「こんな企画をしてくれるんだ」「楽しい雰囲気を作ってくれるなんて」と言った感謝の気持ちを持ってもらい、会社のファンにしていきましょう。
コンテンツ
1.個人戦と団体戦の特徴
まずは個人戦と団体戦の特徴についてご説明いたします。
個人戦とは?
「参加者一人一人が順位を競って戦うゲーム形式」の事を指します。
オフライン(対面形式)でよく行われていたものとしては、ビンゴゲーム・クイズなどがあげられます。
主に忘年会やチーム単位での懇親会などで、参加者の一体感を醸成したり、盛り上げたりする際に実施されています。
参加人数が多い場合や、イベント当日まで定まらないといった場合には、個人戦を選択することが多いです。
団体戦とは?
「参加者同士でチームを組み、他のチームと競うゲーム形式」を指します。
オフラインでよく行われていたものとしては、謎解きゲーム・伝言ゲームなどがあげられます。
主にキックオフや全社員が集まる懇親会などで、チームビルディングや部署を超えて相互理解を促進しようとする際に行われています。
それぞれのゲーム形式によって特徴が異なり、どのような目的のイベントを、どれくらいの規模で行うのか、によって企画する内容の方向性が変わります。
そのため、まずはイベントの目的と人数規模を定めてから、企画を考えることをお勧めいたします。
2.個人戦の成功事例(2選)
成功事例①:4択クイズ(個人戦)
「4択クイズ」は、バラエティー番組ををイメージしていただくと分かりやすいかと思われます。
企業で行う場合は、オリジナルのクイズ内容を作れる為、企業ごとに特化したイベントを演出することが可能です。
成功事例②:川柳コンテスト(個人戦)
「川柳コンテスト」とは・・・テーマに沿った詩を披露し、投票にて多くの票を集められる方を決めるゲームコンテンツになります。
3.団体戦の成功事例(3選)
成功事例③:炎の3番勝負(団体戦)
「炎の3番勝負」とは・・・チームごとにミニゲームに挑戦し、その勝敗でポイントを獲得。最終的にポイントの一番多いチームの勝利というゲームです。ゲームをしながらチームごとにコミュニケーションをとることが可能です。
成功事例④:謎解き(団体戦)
謎解きとは・・・文字通り、謎を解くゲームになり、2つの方法があります。
方法①:一つの問題に早く正解にたどり着いたチームの勝利とする方法
方法②:複数ある問題をチームで解き、より多くの正解数を稼いだチームを勝利とする方法
成功事例⑤:共通点探しゲーム(団体戦)
共通点探しゲームとは・・・制限時間内にお互いの共通点をより多く探せたチームの勝利となるゲームになります。対話をしないとゲームが進まないため、自然とコミュニケーションを促進させることが可能となるゲームになります。
成功事例⑥:フォトシエーション(団体戦)
フォトシエーションとは・・・複数枚の画像をヒントに答えを連想し答えるゲームです。お互いに分かる範囲で見解を述べることで、自然とコミュニケーションが促進される効果があります。
成功事例⑦:バズサーチ(団体戦)
バズサーチとは・・・1枚の画像が提示され、その名称(答え)をネット検索で導き出し答えるゲームです。ネット検索が得意な会社で実施すると白熱します。
以上、オンラインイベントでの企画に注目してご紹介いたしました。 オフラインでのイベントで行っていた企画内容であっても、オンラインとなると様々な工夫が必要となってきます。
イベモンではイベント企画から無料相談会を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
▼コラム:オンライン表彰式の演出・企画準備のポイントを5つご紹介!【Q&A形式】