Column
コラム

  • おすすめオンライン社員総会表彰式お役立ち情報

面白い!盛り上がる!オンライン社内イベント企画7選【成功事例】

主流になりつつあるオンラインイベントですが、これまでの記事でオンライン配信の方法必要な機材などをご紹介してきました。それでは次に幹事の皆様が悩まれる部分とはどこか・・?それは企画です。

『コミュニケーションを促進させるイベントにしたい』
『エンゲージメントを高めたい』

どイベントには様々な目的があり、それを達成する為に幹事様は様々な企画を考えられています。

実際に弊社へご相談をいただく内容でも、「オンラインではどのようなゲームができるのか?何が盛り上がるのか?」といったご相談が非常に多いです。この記事では、主にゲーム企画について「個人戦」「団体戦」に分けて、ご好評いただき成功した過去事例を7つご紹介いたします。

参考にしていただくことで、参加してもらう従業員に「こんな企画をしてくれるんだ」「楽しい雰囲気を作ってくれるなんて」と言った感謝の気持ちを持ってもらい、会社のファンにしていきましょう。

1.個人戦と団体戦の特徴

まずは個人戦と団体戦の特徴についてご説明いたします。

個人戦とは?

「参加者一人一人が順位を競って戦うゲーム形式」の事を指します。

オフライン(対面形式)でよく行われていたものとしては、ビンゴゲーム・クイズなどがあげられます。
主に忘年会やチーム単位での懇親会などで、参加者の一体感を醸成したり、盛り上げたりする際に実施されています。

参加人数が多い場合や、イベント当日まで定まらないといった場合には、個人戦を選択することが多いです。

団体戦とは?

「参加者同士でチームを組み、他のチームと競うゲーム形式」を指します。

オフラインでよく行われていたものとしては、謎解きゲーム・伝言ゲームなどがあげられます。
主にキックオフや全社員が集まる懇親会などで、チームビルディング部署を超えて相互理解を促進しようとする際に行われています。

 

それぞれのゲーム形式によって特徴が異なり、どのような目的のイベントを、どれくらいの規模で行うのか、によって企画する内容の方向性が変わります。

そのため、まずはイベントの目的と人数規模を定めてから、企画を考えることをお勧めいたします。

2.個人戦の成功事例(2選)

成功事例①:4択クイズ(個人戦)

「4択クイズ」は、バラエティー番組ををイメージしていただくと分かりやすいかと思われます。

企業で行う場合は、オリジナルのクイズ内容を作れる為、企業ごとに特化したイベントを演出することが可能です。

キックオフイベントのプロデュースの際にご提案をさせて頂きました。新しいサービスをスタートするタイミングでしたが、コロナウイルスの影響でスタッフが集まることができず、 社員のモチベーションをあげたいという課題を抱えている企業様でした。新サービスに関わる問題や、サービス立ち上げの経緯などを問題文にいれることで 全員が楽しみながらこれからスタートする新サービスにわくわくして、結果モチベーションアップに効果的なイベントとなりました。

成功事例②:川柳コンテスト(個人戦)

「川柳コンテスト」とは・・・テーマに沿った詩を披露し、投票にて多くの票を集められる方を決めるゲームコンテンツになります。

自由参加の懇親会を実施する企業様に実施していただきました。自由参加かつ初めてのオンラインイベントのため、参加率が低くなることを懸念事項とされていました。そのため、事前施策として川柳コンテスト実施と入賞者には景品が当たる告知をして、イベント前に川柳を募集しました。イベント当日に、事前に事務局にて選定したノミネート作品を発表し、一番良いと思った作品に対して投票していただきました。上位3名の発表と景品の発表を行いました。予想以上の作品応募と参加者が集まり、次回以降のオンラインイベントへの期待値が高くなるイベントになりました。

3.団体戦の成功事例(3選)

成功事例③:炎の3番勝負(団体戦)

「炎の3番勝負」とは・・・チームごとにミニゲームに挑戦し、その勝敗でポイントを獲得。最終的にポイントの一番多いチームの勝利というゲームです。ゲームをしながらチームごとにコミュニケーションをとることが可能です。

新人歓迎の為の懇親会に対してご提案をさせて頂きました。コロナウイルスの影響で4月入社の新人とコミュニケーションをとることができておらず、エンゲージメントや離職に不安を抱えている企業様でした。 炎の3番勝負のミニゲームの1つ、ジェスチャーゲームにて、各チームの先輩社員にジェスチャー役を行って頂きました。仕事中には見られない先輩社員の姿をみることができて 社員同士の距離が縮まったとお声を頂きました。結果的には新人だけはでなく既存社員のエンゲージメントも高まるイベントとなりました。

成功事例④:謎解き(団体戦)

謎解きとは・・・文字通り、謎を解くゲームになり、2つの方法があります。

方法①:一つの問題に早く正解にたどり着いたチームの勝利とする方法
方法②:複数ある問題をチームで解き、より多くの正解数を稼いだチームを勝利とする方法

従業員同士コミュニケーションをとる機会が少ない企業様の懇親会にて実施しました。フルリモートで仕事をしているため、従業員同士の関係性構築に問題を抱えていました。オンライン上でもコミュニケーションを取りやすい内容希望とのことでしたので、謎解きの方法②で実施しました。今回はZoomのブレイクアウトルーム機能を活用し、チームごとに分かれていただきました。10問の謎を行い、より多くの正解を出したチームに景品をプレゼントするという形で実施しました。チームで協力して景品を目指すことで、チーム内での団結が生まれて、普通に歓談するよりコミュニケーションがかなり活性化するイベントになりました。

成功事例⑤:共通点探しゲーム(団体戦)

共通点探しゲームとは・・・制限時間内にお互いの共通点をより多く探せたチームの勝利となるゲームになります。対話をしないとゲームが進まないため、自然とコミュニケーションを促進させることが可能となるゲームになります。

オンラインでの内定式の懇親会にて実施しました。採用まですべてリモートで行ったとのことで、内定者同士の皆様が会えていない状況でした。初めて内定者同士が会う機会になるため、お互いを知れるような企画を実施したいとのことでした。内定者同士のチームに分かれていただき、チーム対抗戦にて共通点探しゲームを実施しました。お互いのことをたくさん知ることができ、内定式後も交流をする機会が増え、内定者の皆様に安心感を与えられたとのお声をいただきました。

成功事例⑥:フォトシエーション(団体戦)

フォトシエーションとは・・・複数枚の画像をヒントに答えを連想し答えるゲームです。お互いに分かる範囲で見解を述べることで、自然とコミュニケーションが促進される効果があります。

オリジナルゲーム,忘年会,新年会

オンラインでの忘年会にて実施しました。各問題を、「20代の知識で解ける問題」、「40代の知識で解ける問題」と設定し、グループ分けも年代様々にすることで、自然と協力し、従業員同士の関係性を構築することができました。他のイベント施行では、会社オリジナル問題として役員に関する画像を3枚提示することで、仲間意識や親しみやすさを感じさせることができました。

成功事例⑦:バズサーチ(団体戦)

バズサーチとは・・・1枚の画像が提示され、その名称(答え)をネット検索で導き出し答えるゲームです。ネット検索が得意な会社で実施すると白熱します。

オンライン社員総会後の懇親会にて実施しました。問題の1つに、ある拠点の外観写真を提示し「この建物の住所を答えよ」という問題を出題しました。企業への理解を深める機会を、ゲームを通して作ることに成功しました。

 

以上、オンラインイベントでの企画に注目してご紹介いたしました。 オフラインでのイベントで行っていた企画内容であっても、オンラインとなると様々な工夫が必要となってきます。

イベモンではイベント企画から無料相談会を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

▼コラム:オンライン表彰式の演出・企画準備のポイントを5つご紹介!【Q&A形式】

オンライン表彰式の演出・企画準備のポイントを5つご紹介!【Q&A形式】