withコロナ、アフターコロナ禍での社内イベント開催
昨今、社内イベントを開催する際に多くの企業が懸念事項として議題に挙げるのが、”コロナ対策について”ではないでしょうか。その結果、イベントのオンライン化という文化が根付きつつあります。オンライン化することで、参加者同士が直接会わずとも、同じ時間の中で同じコンテンツを共有したり、ゲームをしたりすることが可能になります。しかし、一方で、「オンラインイベントを検討しているが、オフラインならではの特別感や、盛り上がりには劣るのではないか」と弊社にご相談される企業様も多くいらっしゃいます。 この記事は、社内イベントを検討している方に向けて、オンラインとオフラインを掛け合わせたハイブリット型イベントのご紹介をさせていただきます。
オフラインイベントとオンラインイベント
まず、オフラインイベントとオンラインイベントのそれぞれの特徴を比べてみました。
オフラインイベントは臨場感があったり、参加者同士のコミュニケーションが取りやすいなどのメリットがあります。一方で、会場費用がかさんだり、日程調整が難しいなどのデメリットがあります。 また、オンラインイベントは会場費がかからなかったり、参加ハードルが下がるものの、参加者の熱量や集中力を持続させるコンテンツをプログラムに入れ込む必要性があります。
ハイブリット型社内イベント
ここからは、その2つの良い所を掛け合わせた”ハイブリット型社内イベント”についてご紹介します。 ハイブリット型社内イベントは一言でいうと、”オフライン会場を設けた、オンラインイベント”です。 このハイブリット型イベントは企業によってさまざまな形をとることが可能です。実用例を挙げてご紹介します。
・感染症のリスクからオフラインの表彰式をハイブリットイベントに変更
オフライン要素
①オフライン会場を用意
②司会者による進行
③会場にステージを設置
オフライン会場を用意し、司会、ステージを設置することにより、その場の臨場感や、特別感をオンライン参加者にも伝えることができます。また、オフラインでの参加者を、役員陣、オフライン参加希望者のみにすることで、会場費も抑えられるとともに、感染症対策の考慮もしやすくなります。
オンライン要素
①会場を生中継し、オンライン参加者に生配信
②オンライン参加の役員は前撮りで事業発表動画を作成
オンライン参加を可能にすることにより、遠方の参加者や、感染症を懸念する方、また、お子様がいる方等も気軽に参加することができます。
このようにハイブリット型のイベントは、イベントの目的や主旨に合わせて、開催することが可能です。イベントのオンライン化を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください。
以上、オフラインとオンラインのハイブリット型イベントのご紹介でした。 今までのオフラインイベントをハイブリット型イベントにしたい、オンラインイベントを検討しているが、やり方がわからない等ございましたら、イベモンまでお気軽にご相談ください。
各企業様の企業理念浸透とエンゲージメント向上における課題を解決